2013年 05月 04日
初宮詣りのご祈願
皆様いかがお過ごしですか?
今日は初宮詣りについてご案内させて頂きます。
初宮詣りとは?
お子様が初めて神社にご参拝され、お神様にご挨拶されることを初宮詣りと言います。
参拝される日は、地域によっても多少異なるようですが・・・
一般的に、男の子は30日目・女の子は31日目を目安としてご参拝頂きます。
※数え方としては、生まれた日を1日目として数えます。
ただ、あくまでもこの日にちは目安ですので、お子様の体調や各ご家庭の都合に合わせられまして、ご参拝頂いて大丈夫です。
人によっては、百日のお祝いと合わせてご参拝される方もいらっしゃいます^^
~初宮詣りの仕方~
①お子様と一緒に、神社にお越し下さい。
②晴れ着は赤ちゃんのおばあちゃんに当たる方が付けて、お子様を抱かれる場合が多いようです。
※どちら側のおばあちゃんが付けるかは、両家でご相談されてください。
※ご両親とお子様だけでご参拝される方も、たくさんいらっしゃいます^^
③初宮詣りのご祈願を受けられる場合は、受付所にてお申し込み下さい。
※受付が完了し次第、直ぐに祈願のご案内をさせて頂いております。
④お申込み時に、初穂料を納めて頂きます。
⑤お連れ様もご一緒に祈願殿に昇殿頂き、お祓いを受けます。
⑥ご祈願後は、お神酒所にてお祝いのお神酒をお受け下さい。

↑こちらは祈願のご案内のポスターです。
初穂料は、5000円からあとはお気持で頂いております。
納めて頂いた初穂料に応じて、多少授与品が異なります(汗)
初穂料はあくまでもお神様に対するお気持で納めて頂くものなので、あとはポスターを参考にしつつご夫婦でご相談の上、お受け頂けたら・・・と思います(>_<)
2009年 12月 10日
初宮の章はお早めに
という問い合わせが多い初宮の章。
こちらはお宮参り祈願なさった方の記念の章でございます。
お宮参りの時にしか申込できないこの記念の章は
こちらも“子供大好き、顔こわめ”の強面神主の作品です。
こちらは世界で一つだけの真心こもった章ですので
勿論全部手書き。
第一子の時には作れなかった・・・と残念なご様子のお方も多く、
もし、祈願を受けた年月日を覚えていらっしゃれば特例でお申し込み受付するようになりました。
(※大変お申込みが多くなった為、平成31年現在はお宮参りの御祈願を受けた当日のお申込みのみ受付をおこなっております)
というかんじでとっても人気のこのお宮参りの記念章。
強面神主は、ちょっとでも自分の字が気にいらなかったら、
また初めから書き直すという
とても自分に厳しいお方。心はとっても優しいけどね^^
お作りするのに1週間ほどお時間頂いています。
年内中の御希望の方はお早めにお参り下さい^^
お宮参り祈願初穂料とは別に記念章製作初穂料として五千円頂戴しております。(額付)

2008年 06月 18日
初宮章の御案内
みなさまによろこんで頂きたいとある神主さんが
提案したものは・・・・
じゃーん。

初宮参りの記念証書です。
全部手書き です。
そういえばこの前、引き出しの整理をしていたら、
幼稚園のときの手形の記念証書がでてきて、
わあ^-^なつかしい。
こんなかわいいころもあったのかあ。
とひとりでほのぼのしていました。
そうそう、お宮参りってあかちゃんの頃だから本人は
神社に行ってちゃんとお参りしたのかなんて
覚えていません。
あたしは、この前ママに、
ねえ、あたしお宮参りした???
ってきいてみたのですが、
もちろんしたわよお。といいながら
あら。でもどこのお宮だったかしら・・・・
と言いながらいなくなってしまいました・・・
お宮参りのときの写真もどこにあるのやら・・・・
宇美八幡宮は手作りのお宮ですので
この記念章は神主が心を込めてぜんぶ手書き致します。
この前、ある参拝者の方で、
うちの孫、二年か三年前にここでお宮参りしたんだけど、
これ今でも書いてもらえる?^-^
ってお尋ねの方もおられました。
とてもご好評頂いています。
一生の記念に皆さんいかがでしょうか。
こんなにおすすめしておいて何なのですが、心込めた手書きですのでちょっと大量生産は無理なんです。
お時間は少々かかります。
1週間から10日前後お待ちいただいています。
初宮参りの祈願料とは別に御初穂料をお納めいただいています。
お気軽にお声掛け下さい。