2013年 06月 03日
初誕生・餅踏み神事。。。。
1日 2日と雨の中、宇美八幡宮にご参拝賜りました
皆様方は、本当に有難うございます。
そして、雨の中、参拝して頂いた方には、色々と不便を
おかけしました。
スミマセン(T-T)
さてさて、1日の午後から境内の神楽殿にて
餅踏み神事が行われました。

初誕生・餅踏み神事とは
お子様の初めての誕生日のお祝いと健やかなる成長を祈念して行う神事です。

地方によって異なりますが、
わらじを履いて、紅白の餅の周りを歩き、餅を踏み、
これからの一生(一升)を踏み越えて健やかに成長してして欲しい!!
との家族皆のお願いが込められています。

これからも元気に育って下さい^^
この、餅踏み神事は完全予約制になっています。
詳しくは神社職員にお訪ね下さい。

餅踏み神事、初めて知りました。
静岡で、餅を使って子供の健やかに育つことを願う神事というと『背負い餅(しょいもち)』ですね。
風呂敷に包んだ一升の餅を、読んで字の如く子供に背負わせるんです。およそ2㎏の餅なんて、やっと歩けるようになったくらいの子供には重すぎるでしょうにね。
餅踏みの方が子供に優しくていいような気がします。
静岡で、餅を使って子供の健やかに育つことを願う神事というと『背負い餅(しょいもち)』ですね。
風呂敷に包んだ一升の餅を、読んで字の如く子供に背負わせるんです。およそ2㎏の餅なんて、やっと歩けるようになったくらいの子供には重すぎるでしょうにね。
餅踏みの方が子供に優しくていいような気がします。
Like
笑魂さんへ
お久ぶりです^^
初誕生のお祝い方法は地方によって様々なようですね。
今回、餅踏みを始めるにあたって色々方法を調べましたが、九州地方では餅踏みが主流みたいです。
餅を踏むのには、大地にしっかり足をつけて育ちますように・・・という願いも込められているそうです。
使用する餅は一升での紅白餅になります。
一升=一生で、一生○○でありますように・・・と子供への色々な願いが一生続くようにとの思いが込められているらしいです。
また、餅を背負った後に踏むという合わせ技のところもあるようでした。
同じ日本なのに、色々な方法があるって面白いですね。
ウミハチも九州地方なので、一番主流の踏む方法でさせて頂いております^^
お久ぶりです^^
初誕生のお祝い方法は地方によって様々なようですね。
今回、餅踏みを始めるにあたって色々方法を調べましたが、九州地方では餅踏みが主流みたいです。
餅を踏むのには、大地にしっかり足をつけて育ちますように・・・という願いも込められているそうです。
使用する餅は一升での紅白餅になります。
一升=一生で、一生○○でありますように・・・と子供への色々な願いが一生続くようにとの思いが込められているらしいです。
また、餅を背負った後に踏むという合わせ技のところもあるようでした。
同じ日本なのに、色々な方法があるって面白いですね。
ウミハチも九州地方なので、一番主流の踏む方法でさせて頂いております^^

宇美八幡で餅踏みしようと考えさせていただいてます!料金はおいくらほどになりますか?

宇美八幡で餅踏みしようと考えさせていただいてます!料金はおいくらほどになりますか?
by umi8umi8
| 2013-06-03 12:44
| ひとりごと
|
Comments(5)